建設現場で簡単に鉄筋を防錆する方法とは?

HOME > メルマガバックナンバー > 建設現場で簡単に鉄筋を防錆する方法とは?

平成27年6月20日号 バックナンバー

現在の読者数・9,011人 いつもご愛読ありがとうございます!

建設現場で簡単に鉄筋を防錆する方法とは?

今回ご紹介するのは、建設業のT社様の改善事例です。

T社様では様々な建設、建築のお仕事をしていらっしゃいます。それらの多くの現場では、鉄筋コンクリートを使用しています。

通常、鉄筋部分は、工期の途中期間では、コンクリート部分から突き出ています。この突き出た部分が工期期間中に風雨にさらされると、徐々に錆が発生し、腐食していってしまうという問題がありました。

過去には、突き出た鉄筋部分をゴム製品で密閉して防錆する方法が主に利用されてきたのですが、このゴム製品を取り付けることが、結構な手間と時間がかかるという問題がありました。

そこで、細長い防錆ポリ袋を鉄筋部分に被せて防錆するという方法が検討されることになりました。

この方法であれば、ただ袋をかぶせるだけ、風雨にさらされる心配がなくなるうえ、防錆効果も抜群であることから非常に効果的な防錆方法であるという評価を頂きました。

今後はこの工法自体が話題になりそうです。

今回ご購入頂いた製品

フィリピンに進出した富士そばは・・・

弊社はフィリピンに工場を出しております。最近では日系外食産業がマニラ近郊にたくさん進出してきており、活躍が目覚ましいです。

先日、関東の立ち食いソバで有名な「富士そば」がマニラ首都圏のタギッグ市に進出してきました。ざるそばが日本円で約580円くらいなので、日本の富士そばと比べると高級品です。

店内も高級店らしい内装になっており、高級店としてブランディングしていくようです。今後の活躍が期待されます。

◇「いつか使える」情報のコーナー

■富士そば について

新メニューの展開については、企業部門に商品開発部が存在しないこともあって、各店舗の店長に権限を与える方針としており、考案した新メニューはその店舗で試験販売を行う形式を用いている

※ウイキペディアより引用

▼編集後記

東京でタクシーに乗り、景況感を聞いてみました。

「外国人観光客がたくさん来ているけど、 日本人のお客さんはあんまり増えてない」

という声が多かったようです。皇居周辺には多くの外国人観光客が散歩する姿が見られ、観光関係は好調のようですね。

購読希望の場合

現在の読者数:
こちらに配信先のメールアドレスを入力し、購読ボタンを押してください。

人気記事
関連記事
お問合わせ、御見積ご希望の方は、下の「お問合せ・見積依頼をする」ボタンをクリックしてください。 →お問合せ・見積依頼をする
PAGE TOP